COLUMN

コラム

【初めて受ける人は必見】車検のやり方や流れを理解しよう!何を準備するべき?

【初めて受ける人は必見】車検のやり方や流れを理解しよう!何を準備するべき?

車検を受けるべき時期が近づいているものの、「初めて車検を受ける」「前回どのように車検を受けたか忘れてしまった」という方もいらっしゃるかもしれません。

車検には必要な手順や書類が多くあるため、基本的な流れを理解しておくとスムーズに車検を受けられます。

そこで、初めて車検を受ける方や車検の流れを理解しておきたいという方に向けて、本記事では車検のやり方や流れについて解説します。

業者に依頼する方法という一般的な車検のほか、ユーザー車検の流れについてもまとめているので、どのように車検を受けるかを決めていない方も参考にしてみてください。

車検とは「自動車検査登録制度」のこと

車検とは車の所有者が定期的に受ける必要がある「自動車検査登録制度」のことを指します。車が安全に運行できる状態であるかどうかを確認することを目的としており、環境基準や安全基準を満たしていることを保証するものです。

新車乗用車の場合だと購入から3年後、以降は2年ごとに車検を受けることが義務付けられています。

車検は義務である一方、車の定期的なメンテナンスとしても大切な機会です。安全かつ快適なカーライフのためにも、しっかりと点検を行い、できるだけ新車の状態に近づけるようなメンテナンスを行いましょう。

車検を受けないとどうなる?

車検を受けないと車検の有効期限が切れてしまいます。車検は国が定めた制度であるため、車検切れの状態で公道を走行すると罰則(道路運送車両法違反で30日間の免許停止、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金)が課せられます。

車検が切れてしまっている状態であっても、公道に出ずに所有しているだけなら問題ありません。しかし公道に出る以上、車検は有効期限が切れる前に余裕を持って受けるようにしましょう。

車検を受ける際の事前準備

車検を受ける際に準備をしておくべきことがあります。それが「車検の有効期限の確認」と「見積もり・依頼先の決定」です。

次から詳しく見ていきましょう。

まずは車検の有効期限を確認

車検を受ける際に、まずは「いつまでに車検を受けなければならないか」という期限を確認しておく必要があります。

車検の有効期限を確認しておくことで、車検を受けるべき時期と自分の都合を合わせられるので、車検を受ける予定日が立てやすくなります。

車検の有効期限を知る方法としては、フロントガラス上部に貼られている車検シール(検査標章)を見る方法と車検証を確認する方法の2つが一般的です。

車検シールで有効期限を確認する場合、車検シールの外側(車外から見える面)には、有効期間が満了する年月が、内側(車内から見える面)には年月に加え、日にちが記載されています。正確な有効期間の満了日を知りたいときは内側の年月日を確認しましょう。

車検証で有効期限を確認する場合、従来のA4サイズの車検証には有効期限が記載されていますが、新たに登場した電子車検証には有効期限が記載されていません。電子車検証の場合はアプリを用いて有効期限を確認しましょう。

見積もり・依頼先の決定

車検を業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、比較したうえで依頼先を決定しましょう。車検で必要な費用のうち法定費用は同じですが、車検業者によってトータルの金額にかなりの差が出ることがあるためです。

また車検の見積もりは、単に価格を確認するだけでなく、サービスが充実しているか、信頼できる業者であるかなどを判断する材料にもなります。見積もりを取る際は以下のポイントも確認すると良いでしょう。

項目チェックする際のポイント
見積内容の詳細基本料金・検査料・整備費用など項目ごとの内訳を確認曖昧な表現や「その他」と記載されている項目は詳細を確認
保証内容整備後の保証内容・期間・条件を確認
代車サービスの有無車検依頼中の代車提供の有無代車費用はどうなるかの確認
支払方法や時期キャッシュレス支払いや分割払いが可能か前払い・後払いか
※法定費用(重量税・自賠責保険料・印紙代)は現金での支払いが一般的
車検にかかる所要時間入庫~引き渡しまでの所要時間即日対応はあるかどうかも確認

見積もりは必ず依頼し、ご自身に適している車検業者を選択しましょう。

車検のやり方と流れ|業者に依頼する場合

車検のやり方と流れ|業者に依頼する場合

まずは業者に依頼するという一般的な車検のやり方についてご説明します。業者には車検に必要な専門知識と経験を持つ整備士が在籍しており、不具合や故障個所も確実に点検し必要な修理を行います。

車検を依頼できる業者としては以下が挙げられます。

▼車検を依頼できる業者の例

  • ディーラー
  • 整備工場
  • ガソリンスタンド
  • 車検専門店 など

車に関する知識が少ない人や手間をかけたくない人にとっては、業者に車検を依頼することがおすすめです。

それでは、業者に依頼する流れについて見ていきましょう。

ステップ①予約

一般的に車検は満了日の一ヶ月前〜満了日までに受けることが一般的。そのため、満了日の2ヶ月前を目安に予約をすると良いでしょう。(※)

車検専門店のように1日で車検が終わる業者であれば、予約なしで車検を受けられたりするかもしれません。ただ、店舗や工場などの混雑状況にもよりますので、予約はしておくと確実でしょう。

車検を業者に依頼する場合、電話またはWebサイトが予約の窓口であることが多いため、そこから問い合わせましょう。

(※)令和7年4月1日より有効期間満了日の2ヶ月前から受検すると、新車検証の有効期限を旧車検証の有効期限から2年間とすることができます。
参照:国土交通省|報道発表資料:来年4月より、車検を受けられる期間が延びます

ステップ②問診

車検前に所有車に関する問診があり、車の状態や気になる点、車検の流れを詳しく確認します。主な内容の例は以下の通りです。

  • 車両の使用目的(通勤、送迎、週末レジャー、買い物など)
  • 現在の不具合箇所の有無
  • およその費用相談
  • 引き渡し日時の相談 など

必要な点検を決定したり、より正確な見積もりを作成をするほか、業者と顧客の認識のすり合わせを行います。車のことで気になる点があれば、問診の段階で伝えておきましょう。

ステップ③車検に必要な書類の準備

車検にはさまざまな書類が必要になります。基本的に必要な準備物としては以下が挙げられます。

  • 車検証(自動車検査証)
  • 自賠責保険証
  • 自動車税納税証明書
  • その他(車検費用、印鑑)

このほか、必要書類の詳細や追加で必要なものについては、依頼先の業者に直接確認してから準備していきましょう。

ステップ④入庫・車検を受ける

いよいよ車検当日、予約日時に必要書類や代金、印鑑を用意し、依頼先の店舗や工場に車を持ち込みます。

必要書類を依頼先の担当者に提出し、業者によっては代金の支払いもこのタイミングで行います。入庫後は、依頼先のスタッフが検査や整備を行うので、何か連絡があれば対応し、車検終了を待ちましょう。

ステップ⑤引き取りと書類の受け取り

車検終了後、車の引き取りとあわせて新しい車検証、車検シール(検査標章)、自賠責保険証明書などの書類を受け取ります。

受け取ったこれらの書類は速やかに所定の場所に保管し、車検シールは定められた位置に貼りましょう。

また車の引き取りの際に、整備・修理内容の共有や車外や車内に傷や汚れなどがないか、車検前と何か変わったことがないかといった確認を行います。

代車が提供されていた場合は、使用した分のガソリンを補充してから引き取りのタイミングで返却をしましょう。

車検のやり方と流れ|ユーザー車検の場合

車検のやり方と流れ|ユーザー車検の場合

ユーザー車検はディーラーや整備工場などの業者を介さず、車の所有者が陸運局に行き、自ら車検を受けることを指します。

所有者自ら車両を持ち込んで手続きを行うのでコストを節約できたり、スケジュールが立てやすかったりします。そのため、ユーザー車検はコストを抑えたい方や車に関する知識がある人に向いているといえるでしょう。

それではユーザー車検のやり方や流れについて次からご説明します。

ステップ①予約

ユーザー車検を受ける前日までに予約を入れましょう。

普通自動車の場合は「自動車検査インターネット予約システム」上で、軽自動車の場合は「軽自動車検査予約システム」上で予約手続きを行います。

ステップ②車検に必要な書類の準備

ユーザー車検も業者に依頼するのと同様に必要な書類があります。

▼ユーザー車検必要書類

  • 車検証(自動車検査証)
  • 自賠責保険
  • 自動車税納税証明書
  • 24ヶ月定期点検整備記録簿

業者に依頼するのと異なるのは「24ヶ月定期点検整備記録簿」が必要なこと。こちらの書類は後述する車両点検において必要な書類です。

ステップ③車両点検

車検を受ける前に車両点検(24ヶ月定期点検)を行いましょう。これは、24ヶ月ごとに行う定期点検のことで法定点検(法律で義務付けられた点検)にあたります。

その際、「24ヶ月定期点検整備記録簿」が必要になりますが、Webサイトから印刷したものを使っても構いません。点検整備記録簿の項目に沿って車両を点検しましょう。

この24ケ月定期点検は車検の前後どちらでも構いませんが、ユーザー車検の合格率を上げるためにも事前に行うことをおすすめします。

なお、点検に慣れていないという方は、点検のみ整備業者に依頼するという選択もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。

ステップ④事務手続き

事務手続きでは、以下の手続きを行います。

  • 自賠責保険加入
  • 印紙購入(検査料や重量税)
  • 必要用紙の作成(自動車検査票・自動車重量税納付書・継続検査申請書)
  • 車検受付

なお、必要用紙の作成における書類は、車検当日に運輸支局の窓口で入手し記入をします。

最終的に以下の書類を揃えた状態で、ユーザー車検受付を行い、検査に進みましょう。

  • 車検証
  • 自賠責保険証(旧)
  • 自賠責保険証(新)
  • 24ヶ月定期点検整備記録簿
  • 自動車検査票
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書

ステップ⑤検査を受ける

ユーザー車検では乗車をして検査コースに入場し、所定の検査を受けます。

項目ごとに検査が行われ、その都度自動車検査票に検査結果の記入がされます。

問題があった場合は、調整後に再度受けることができますが、再検査できるのは当日中3回まで。3回以上不合格の場合は後日予約をし直し、ユーザー車検を受ける必要があります。

次から検査の内容について簡単に見ていきましょう。

同一性の確認

同一性の確認では、車検証に記載されている車両情報と実際の車両が一致しているかを確認します。

車体番号やナンバープレートなどを検査官が目視で確認します。

外回り検査

外回り検査は、車体の外観が保安基準に適合しているか、安全面で問題がないかを確認する検査です。こちらも検査官による目視と操作で確認されます。

例えば、ワイパーが正常に作動するか、ドアやボンネットが正常に開閉するか、窓の開閉に問題はないかなどのチェックが行われます。

サイドスリップ検査

サイドスリップ検査は、車が直進時に左右にズレないか(サイドスリップ)を確認し、異常がないかをチェックする検査です。

車を専用の検査コースにゆっくりと通過させ、直進時のタイヤのズレを測定します。

ブレーキ検査

ブレーキ検査は、ブレーキの効き具合が適正であるかを確認する検査です。

車をローラー装置の上にのせた状態でブレーキをかけ、その際の制動力が適切かを測定します。さらにサイドブレーキもこのタイミングで検査が行われます。

スピードメーター検査

スピードメーター検査は、法定速度を守るうえでスピードメーターが正確に動作するかを確認する検査です。

車のタイヤ4輪をローラー装置の上にのせ、一定速度(時速40km)まで加速させます。そして、スピードメーターに表示される速度と実際のローラー装置の速度が一致しているかを確認します。

ヘッドライト検査

ヘッドライト検査は、ヘッドライトの光軸(光の方向)や光度(明るさ)が適切であるかを確認する検査です。

車をライトテスターの前に停車させ、ヘッドライトを点灯します。その際に光が正しい角度・位置に照射されているか、光度は適切かを確認します。

排気ガス検査

排気ガス検査は、車両の排気ガスが環境基準に適合しているかを確認する検査です。

専用の測定機器を使用し、排出されるガス中の有害物質の濃度を測定します。

下回り検査

下回り検査では、検査官が下回りピットから足回りにボルトの緩みがないか、ブーツの破れがないか、マフラーに穴が生じていないかなどの検査を行います。

指示に従ってハンドルを振ったり、ブレーキペダルを踏み込んだりする操作を行いましょう。

ステップ⑥書類の受け取り

検査に合格したら、書類一式を車検証交付窓口に提出し、新しい車検証と車検シールを受け取り、車検は終了です。

新しい車検証は車内に保管、車検シールは所定位置に貼り付けましょう。

なおユーザー車検は整備士による点検は含まれないため、次回車検までの安全な運行は保証されません。したがって、ユーザー車検後も安心して運行できるように24ヶ月点検を受けることを推奨します。

輸入車の車検や整備、タイヤ交換はアクスルにお任せください!

輸入車の車検や整備、タイヤ交換はアクスルにお任せください!

私たち株式会社アクスルは、東大阪にてメルセデス・ベンツを始めとする輸入車の車検やタイヤ交換、新車・中古車の販売を展開しています。

車検はもちろん、修理や日常のメンテナンスのご依頼も承っており、自社工場でスピーディーなご対応が可能です。また、熟練のスタッフが在籍しておりますので、ボディコーティングから治具を使った難修理などもお任せください。

【株式会社アクスルの強み】
  • 輸入高級車が扱える熟練スタッフがいる
  • ランフラットタイヤも取り扱える
  • 代車貸し出しにて「車がない状態」を作らない
  • 輸入車・国産車に限らず、各メーカーのディーラーと連携可能
  • 新品パーツは社外品などの提案も可能
  • 半年、1年後のメンテナンス修理を必ずお知らせ

弊社では少しでもお客様の不安を解消するため、事前のヒアリングを丁寧に行ったうえで「修理が必要なのか」「新品パーツとの交換が必要なのか」など、ご提案をさせていただきます。

各ディーラー様では対応の難しい相談や、中古車、新古車で購入した輸入車をディーラー車検に依頼しづらい…とお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

お客様のご予算内で満足いく仕上がりと、すべてのお客様に上質で豊かなカーライフをご提供することをお約束いたします。

※記事内で紹介するメーカー名・製品名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

2025.04.02

CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!