車検の整備費用はどれくらい?車検と車検整備の違いや整備費用を抑えるコツも解説!

車検を初めて受ける方や久しぶりに受ける方の中には、「車検費用と車検整備費用は別?」「どれくらいかかる?」と不安に思う方もいるかもしれません。
そこで本記事では、車検時の整備費用とは何か、どれくらいかかるのかを解説します。
また、車検と車検整備の違いや整備内容、整備費用を抑えるコツについても紹介するので、車検を控えている方はぜひ参考にしてください。
目次
車検と車検整備はどう違う?
車検の際、車に異常がないか点検をする他に、必要に応じて部品の交換や修理が行われます。
このことから「車検=整備」だと思う方が多いかもしれませんが、実は車検と整備は別物です。
ここでは、車検と車検整備の役割の違いについて説明していきます。
車検は保安基準の検査
車検(自動車検査登録制度)とは、法律に基づいた検査で、車が公道を走るために必要な安全基準や環境基準を満たしているかを確認します。
あくまで、検査時点で車が保安基準を満たしているかを確認するためのものなので、次回点検までの間の安全性が保証されるわけではありません。
なお、車検に合格すると、車が適切に保守されていることを証明する「適合証」が発行され、公道での運行が許可されます。
車検整備は法定点検のこと
車検整備とは、法定点検(定期点検整備)のことを指し、すべてのドライバーに実施が義務付けられているもの。
車が安全に走行できる状態を維持するために、国土交通省が定めた項目に基づいて一定期間ごとに行う必要があります。
この法定点検には、1年ごとの12ヶ月点検と2年ごとの24ヶ月点検があり、このうちの24ヶ月点検は車検と同じタイミングで行われます。
そのため「法定点検=車検」だと勘違いしやすいのですが、法定点検は次回点検までの期間の安全性を保つためのものであり、車検とは別の役割を担っているのです。
日常的に行う点検整備も義務
そもそも車の「整備」とは、車の性能や安全性を維持するために行うメンテナンスのことです。
そのため、上記で紹介した12ヵ月点検や24ヶ月点検の「定期点検整備」以外にも、車の使用者が日常的に行う「日常点検整備」があります。
これは、不具合が発生した際や定期的に行う点検・修理を指し、車検のように実施期間が定められているわけではありません。しかし、安全性を維持するために欠かせない整備であり、運転者の義務のひとつです。
車検時の整備費用(定期点検整備費用)はどれくらい?

車検に合格させるために欠かせない車の点検整備ですが、いったいどれくらいコストがかかるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、車検整備にかかる費用について解説します。
車検にかかる費用をおさらい
車検時にかかる費用には、以下の3つが含まれます。このうち、車検の整備費用は「修理・部品交換費用」に該当します。
- 法定費用
- 車検基本費用
- 修理・部品交換費用
法定費用とは、車検時に必ず払う費用のことで、車種やメーカーに関係なく一律に課されるもの。費用の内訳としては、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代に分かれます。
次に車検基本費用とは、車検時の検査や点検、書類の手続きを行うための費用のこと。依頼する業者によって金額に大きな差が出るため、コストを抑えたい場合は業者選びが重要です。
最後に修理・部品交換費用とは、点検の際に交換が必要と判断された部品がある場合、その部品の交換や作業にかかる費用のこと。これが、本記事のテーマである「車検整備(定期点検整備)」にあたります。
なお、整備費用も依頼する業者や車の状態によって大きく変わるため、業者選びの際はしっかりと比較検討しましょう。
車検整備(定期点検整備)費用の相場
定期点検整備の費用は、点検項目数や依頼する業者、車の状態によって異なります。
前述した通り、定期点検整備には12ヶ月点検と24ヶ月点検があり、それぞれの検査項目数と費用相場を下記にまとめました。
12ヶ月点検 | 24ヶ月点検 | |
---|---|---|
点検項目数 | 26項目 | 56項目 |
費用相場 | 1万〜1万5000円程度 | 2万〜5万円前後 |
また、整備費用は車の状態によって大きく差が出るため、上記の費用よりも高くつくケースもあります。
一般的に、経年劣化の進んだ低年式の車や走行距離の長い車は費用が高くつきやすいでしょう。その理由はこういった古い車は定期的な消耗部品のメンテナンスがされていないケースが多いからです。
例えば、オイル交換の場合、ノーメンテナンスの車であれば5万キロの走行でもエンジンに重大なダメージを受けている可能性があります。しかし、定期的にメンテナンスしている車両であれば、20〜30万キロ走行していても特に大きなトラブルはありません。
つまり、車の状態を良好に保つためには、定期的な点検整備だけでなく、日常的な点検も重要ということ。これらの日常的なメンテナンスにも多少の費用がかかることがありますが、適切に行っていれば、大きな故障や高額な修理費を未然に防ぐことができるでしょう。
車検時によく行われる点検内容と整備費用

前章で紹介した12ヶ月点検と24ヶ月点検の費用は、ここで紹介する整備内容の要不要によってさらに増える可能性があります。
また、整備にかかる工賃もどこの業者に依頼するかで大きく異なり、基本的にはディーラーが最も高く、整備工場、カー用品、ガソリンスタンド、車検専門業者の順で安く済む傾向にあります。
ここでは、一般的にどのような部品の整備が行われるのかを解説します。
灯火類の点検・整備
車の灯火類には、ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプなど全部で6種類あり、これらはすべて法定の保安基準に従った性能が求められます。
色や明るさ、取り付け位置、個数などに基準があり、違反すると車検に通りません。特に、カスタマイズによる色や配置の変更には注意が必要です。
また、灯火類のレンズも点検対象です。ひび割れや汚れがあると、光が適切に照射されず、車検に通らない場合があります。レンズの清掃や交換も定期的に行う必要があります。
▼整備費用の例(ヘッドライトバルブの交換)
部品代 | 1,000円~20,000円程度 |
工賃 | 2,000円~8,000円程度 |
ヘッドライトバルブ本体の値段は、ハロゲン・HID・LEDのどの種類を使うかによって価格が大きく変わります。ハロゲンが最も安く、次にHID、一番高いのがLEDです。
オイル類の点検・整備
車検では、エンジンオイル、ブレーキオイル、オートマオイル(ATF)の点検が行われます。エンジンオイルは定期的な交換が必要で、交換しないとエンジンにダメージを与え、燃費も悪化します。
ブレーキオイルは、ブレーキの効きを維持するために重要で、劣化すると制動力が低下します。
オートマオイルはトランスミッションの性能に直結し、寿命はメーカーによって異なりますが、走行距離に応じて交換が必要です。
▼整備費用の例(エンジンオイルの交換)
部品代 | 2,000円~10,000円程度 |
工賃 | 1,000円~5,000円程度 |
エンジンオイルの価格は、ベースオイル「鉱物油」「部分合成油」「化学合成油」のどれを選ぶかによって大きく変わります。一般的には「化学合成油」が高額、「部分合成油」が中間、「鉱物油」が安価な価格で販売されています。
ブレーキ関連の点検・整備
車検におけるブレーキ点検では、ブレーキパッドやディスクの状態がチェックされます。
特に、ブレーキパッドはパッドがすり減り、厚さが2〜4mm程度になると制動力が著しく低下するため、交換が推奨されるでしょう。
また、ブレーキオイルの漏れやホースの劣化、ブレーキの効き具合も細かく点検され、異常があれば修理が行われます。
▼整備費用の例(ブレーキパッドの交換)
部品代 | 5,000円~30,000円程度 |
工賃 | 4,000円~15,000円程度 |
ブレーキパッドの交換費用は、車種や運転スタイルに大きく左右され、特に輸入車や高性能車では、部品が高額になる傾向があります。
ワイパーの点検・整備
車検におけるワイパーの点検整備では、ワイパーのゴム部分が劣化していないかをチェックします。
ゴムが硬化したり亀裂が入っていると、雨天時に適切に水を拭き取れず、視界不良の原因となるため、その場合は交換が必要です。
また、ワイパーアームが正常に動作するか、動作中に異音がしないかも確認されます。さらに、ウォッシャー液が正しく噴射されるかも点検され、噴射口の詰まりがある場合は清掃が必要です。
▼整備費用の例(ワイパーブレードごとの交換)
部品代 | 1,000円~3,000円程度(1本) |
工賃 | 500円~1,500円程度 |
ワイパーのゴムのみの交換だと上記の半額くらいで済みます。
タイヤの点検・整備
タイヤの点検には項目がいくつかありますが、中でもタイヤの溝の深さは必ず確認されます。タイヤがすり減って溝の深さが1.6mm以下になり、スリップサインが現れると車検には通りません。
また、タイヤのひび割れや偏摩耗(タイヤの一部が大きくすり減っている状態)、傷などが見つかれば、安全性に問題があると判断され交換が必要です。
なお、タイヤは走行距離や経年劣化によって交換時期が決まるため、30,000~50,000km走行または3~5年が目安だと覚えておきましょう。
▼整備費用の例(タイヤの交換)
部品代 | 5,000円~20,000円程度(1本) |
工賃 | 1,000円~8,000円(1本) |
タイヤの履き替えだけであれば1本あたり500円〜20,00円、組み換えであれば1本あたり1,000〜10,000円程度で交換可能です。
車検時の整備費用を抑えるコツ
車検の整備費用は、車の種類や走行距離で大きく異なりますが、少しでも安くしたいと思う方が多いのではないでしょうか。ここからは、車検の整備費用を抑えるコツを紹介します。
複数の業者から見積もりをとる
車検時の整備費用を抑えるためには、複数の整備工場やディーラーから相見積もりを取りましょう。
整備費用は業者ごとに費用が異なるため、複数の見積りを比較することで納得のいくプランが選べます。
相見積りの取得方法としては、車検を依頼するfヒーラーや整備工場、車検専門店、ガソリンスタンドなど、複数の業者に見積りを依頼します。
この場合、インターネットでの見積もりサービスを利用することもできますが、より詳細な見積もりをとるには、実際に車を確認してもらった上で費用を算出してもらうのがおすすめです。
点検整備への要望を明確に伝える
整備費用を抑えるためには、依頼の際にどの程度確認して欲しいのかを明確に伝えることが大切です。
例えば、「車検に必要な最低限の整備だけをして欲しい」「安全に問題がない範囲で、必要な整備のみ行って欲しい」などを事前に伝えておけば、急ぎではない予防的な整備を避けることができ、その分コストダウンにも繋がります。
特に、エアコンフィルターやバッテリーなどの部品の交換は、緊急性が高くない場合があるため、事前に交換すべきタイミングや判断基準を教えてもらっておきましょう。
日常的に点検整備(メンテナンス)を行う
車検時の整備費用を抑えるためには、日常的に車のメンテナンスを行うようにしましょう。
多くの人は12ヶ月ごとや24ヶ月ごとの定期点検整備を中心に考えがちですが、日常的な点検整備も法律で義務付けられており、車の安全性を維持するためには欠かせません。
例えば、 タイヤの空気圧やブレーキの具合、エンジンオイルの量など、日常的に点検を行っていれば、部品の摩耗や劣化が本格的になる前に対処できるため、故障や事故の予防に繋がります。
また、日常的に点検を行う習慣を持つことで、車のどの部分に問題があるのかを把握できるようになります。これにより、定期点検や車検の際に具体的な要望を伝えやすくなるでしょう。
車検の整備費用は業者選びと日常的な点検が鍵!
車検における整備費用は、どこの業者に依頼するか、どの程度の整備が必要なのかによって大きく変わります。
安く済ませたい場合は、車検専門店やガソリンスタンドで必要最低限の点検整備をしてもらうのがおすすめです。逆に、コストがかかっても高いサービスや品質を求めるのであればディーラーに依頼しましょう。正規部品にこだわらなければ、ディーラー同等の品質で低コストが可能な整備工場もあります。
私たちアクスルでは、純正部品に限らず社外の優良部品・中古部品等を使用することで、品質を保ちながらもコスト削減が可能です。
また、24ヶ月点検の内容では法定部位以外も点検し、安全・快適に運行できる作業を実施しておりますので、ぜひお問い合わせください。
輸入車の車検や整備、タイヤ交換はアクスルにお任せください!

私たち株式会社アクスルは、東大阪にてメルセデス・ベンツを始めとする輸入車の車検やタイヤ交換、新車・中古車の販売を展開しています。
車検はもちろん、修理や日常のメンテナンスのご依頼も承っており、自社工場でスピーディーなご対応が可能です。また、熟練のスタッフが在籍しておりますので、ボディコーティングから治具を使った難修理などもお任せください。
- 輸入高級車が扱える熟練スタッフがいる
- ランフラットタイヤも取り扱える
- 代車貸し出しにて「車がない状態」を作らない
- 輸入車・国産車に限らず、各メーカーのディーラーと連携可能
- 新品パーツは社外品などの提案も可能
- 半年、1年後のメンテナンス修理を必ずお知らせ
弊社では少しでもお客様の不安を解消するため、事前のヒアリングを丁寧に行ったうえで「修理が必要なのか」「新品パーツとの交換が必要なのか」など、ご提案をさせていただきます。
各ディーラー様では対応の難しい相談や、中古車、新古車で購入した輸入車をディーラー車検に依頼しづらい…とお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
お客様のご予算内で満足いく仕上がりと、すべてのお客様に上質で豊かなカーライフをご提供することをお約束いたします。
関連記事

車検の金額の目安はいくら?内訳や高くなるタイミング、業者ごとの金額などを紹介!
2025.03.05

車検に印鑑は必要なもの?シャチハタでもOK?車検に必要な持ち物リストも紹介!
2025.01.24

ディーラーの車検にかかる時間はどれくらい?長いと言われる理由や時間を短くするためのポイントを紹介
2025.01.31
CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!
- 06-6748-84009:00〜17:00(水曜定休)



CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!
- 06-6748-84009:00〜17:00(水曜定休)