ディーラー車検が高いのは事実?相場や依頼するメリットについても解説
![ディーラー車検が高いのは事実?相場や依頼するメリットについても解説](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/225_01.webp)
車を所有している方が避けては通れないのが車検(自動車検査登録制度)。「車が安全に運行できるか」ということを証明する目的で行われるものです。
ただ、安全のためとはいえ車検自体が「お金がかかる」というイメージがあるかもしれません。特にディーラーに車検を依頼する場合、そのイメージが顕著なようです。
結論から言うと、ディーラー車検は比較的費用が高額である傾向がありますが、それは整備内容や充実したサービスが影響しているためです。
そこで本記事では、
「ディーラー車検を考えているが、コストが心配」
「ディーラーに車検を出すべきか」
「車検の時期が近づき、依頼先を検討中である」
とお悩みの方に向けて、ディーラー車検は高いのかについて相場を解説するほか、ディーラーに車検を依頼するメリット・デメリットについてもまとめています。
車検をディーラーに依頼するか迷っている方は、メリット・デメリットを踏まえたうえで、検討をしてみてください。
目次
ディーラー車検とは?
ディーラー車検とは、特定のメーカー車を扱うディーラーによる車検のこと。
ディーラーは特定の自動車メーカーと契約し、そのメーカーの車を販売および修理・メンテナンスなどのサービスを提供する正規販売店を指します。
メーカーに特化したサービスを提供しており、信頼性と安心感が高いことが特徴だと言えるでしょう。
他の業者との違い
車検を依頼できる業者はディーラーのほかにも存在します。
- 整備工場
- ガソリンスタンド
- カー用品店
- 車検専門店
ディーラー車検では、メーカーの規定に基づいた包括的な点検・整備がされるうえ、予防整備も積極的に行われるというように、総合的なサービスが豊富であることが特徴です。
それに対し、他の業者の場合は店舗にもよりますが、基本的な点検や整備を重視し、特典やサービスは最小限といったところがディーラー車検との主な違いでしょう。
ユーザー車検の違い
ユーザー車検とは、車の所有者が自分で陸運局に出向き、車検を受けることを指します。
ディーラー車検のように中間業者を介さず、手続きも自分で行うので、費用が安く済むことが大きなメリットです。
ただし、手続きや点検を自分自身で行うことから、初めて車検を受ける人や時間がない人にとっては少しハードルが高いかもしれません。
ディーラー車検は高い?費用の相場
ディーラー車検は、一般の整備工場で行う車検と比較して、費用が高めである傾向があります。
というのも、ディーラーでは安全性を重視した丁寧な作業や純正品の取扱いがあり、工賃代やパーツ代が割高になるためです。
車検を受ける車両の種類や状態にもよりますが、相場としては5万円〜10万円あたりとされています。しかし修理が必要な場合やパーツを交換した場合は20万円以上かかることもあるようです。
また、車検にかかる費用については以下の項目が挙げられます。
- 法定費用
- 車検基本料金
- 部品整備費用
これらの項目も詳しく見ていきましょう。
法定費用
法定費用とは車検時に支払うことが義務付けられているもので、国や自治体に対して支払う費用のこと。
これは車検をディーラーで受けるかどうかに関わらず支払う必要がある費用で、排気量や車両の重量で決められています。
法定費用には「自動車重量税」「自賠責保険料」「検査手数料」があります。
自動車重量税 |
|
自賠責保険料 |
|
検査手数料(印紙代) |
|
法定費用は車検の依頼先がどこであっても、基本的に金額が変わらない項目であることを知っておきましょう。
車検基本料金
車検基本料金は車検を受ける際に支払う料金のことで、適切な整備を受けるための重要な費用です。これには点検整備や代行手数料などが含まれます。
車検を受ける場所や車の状態によって変動する項目であり、特に大手ディーラーであるほど高めに設定される傾向にあります。
また、車の年式や走行距離が多い車だと、点検作業に時間がかかり、その分の料金が上がる場合もあります。
ディーラーの場合、洗車や内装クリーニングなどのオプションサービスの有無も、基本料金に影響することがあると知っておきましょう。
追加整備費用
追加整備費用は、整備が必要な場合に発生する費用。車検基本料金とは別に発生するもので、車の状態によって価格変動が大きいのが特徴です。
ディーラーは部品の交換が生じた場合、純正パーツを使用するため、その分のコストが高くなる傾向があります。
また、車のモデルやメーカーによっても費用が大きく変わり、特に高級車や輸入車は部品そのものが高価であることが多く、整備費用が高くなるでしょう。
車検の追加整備費用は、車の安全性や性能維持に不可欠な部分ではあります。しかし価格変動が大きい費用項目であるため、見積もりを確認しながら必要な整備を相談することが重要です。
ディーラー車検のメリット
![ディーラー車検のメリット](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/225_02.webp)
ディーラーに車検を依頼するメリットについて以下から詳しく見ていきましょう。
整備の質が高い
ディーラーは、そのメーカーの車について深い専門知識を持っているため、特定メーカー車に特化した整備士が高品質かつ丁寧な車検をしてくれます。
基本的に修理・交換には純正パーツが使用されることから、品質や耐久性が保証されやすいほか、車種ごとの故障しやすい部分(ウィークポイント)にも適切に対応できることも強みでしょう。
また、ディーラーは全国的にネットワークがあり、どのディーラーであっても基本的に同じ基準でサービスを受けられるということもメリットです。
遠方へ引っ越した、あるいは単身赴任中というケースであっても、同じ品質のメンテナンスが期待できます。
純正パーツに交換してもらえる
車検の際は必要に応じて、部品交換もされることもあるでしょう。ディーラー車検の場合、メーカーの純正パーツが使用されます。
純正パーツは車両設計に基づいて製造されているため、品質はもちろん、耐久性に優れています。また、非純正パーツと比較しても、取りつけ後の使用に関するトラブルも少なく、長期的に安心して使用できるでしょう。
さらに、車を売却することになった際、純正パーツで整備された車は評価されやすく、リセールバリューが高まる可能性もあります。
このように純正パーツに交換してもらえるという点も、ディーラー車検の大きなメリットです。
予防整備の実施
ディーラー車検には通常、予防整備が含まれています。
予防整備とは、車検の点検項目とは別に、車の各部位を点検・整備すること。車の安全性の維持や車両の寿命を延ばすことを目的としています。
将来的に車両のトラブルになるであろう部分が発見でき、大きな故障を未然に防ぐことができるのが大きなメリットです。
ディーラー車検のデメリット
ディーラー車検は信頼性や安心感がある反面、デメリットも存在します。次から1つずつ見ていきましょう。
費用が高い
一般的に民間の整備工場や車検専門店と比較して、ディーラー車検は費用が高いことがデメリットの1つです。
整備において使用される純正パーツは品質や耐久性が保証されているため、非純正のものよりも高価である傾向があります。
また、代車の提供やクリーニング、細かな点検サービスといった付加サービスもあることも費用が高くなる要因です。
ディーラーならではのサービスの品質や安心感を考慮すると、費用に見合うだけの価値があると考えられますが、コストを重視する場合、費用の高さはデメリットになるでしょう。
ただ近年、顧客の囲い込みのため、一部のディーラー車検は料金を整備工場並みに値下げしている傾向にあるとも言われています。コストを重視する場合は、見積もりをもとに他業者との比較検討を行うと良いでしょう。
車検日数が比較的長い
「1日車検」や「スピード車検」といったさまざまな車検と比べると、ディーラー車検は時間がかかるといえるでしょう。
整備内容や車両の状態によって日数は異なるものの、数日かかるとされています。
というのも、ディーラー車検は法定点検のほか、メーカー基準に基づく点検や整備がおこなわれるのが一般的です。車両の状態を細かくチェックするプロセスがあるため、時間がかかると言われています。
万が一交換が必要な部品がある場合、在庫がなければメーカーから取り寄せる手間が生じます。このように部品の手配や交換が日数を伸ばす要因になることも。
車検の日数が長くなるのは避けたいという場合は、事前に日数や作業内容を確認しておきましょう。
整備士の経験年数が短いことがある
個人や勤務先によって大きく異なりますが、ディーラー整備士の経験年数が比較的短い場合があります。
ディーラーには新人からベテランまで幅広い経験レベルの整備士が在籍しているものの、整備技術向上を目的とした専門的なトレーニングや充実した育成環境があります。そのため、どの整備士であっても安心して車検を任せられるでしょう。
とはいえ、愛用している車の整備となると、「ベテランの整備士にお願いしたい」という方もいらっしゃるかもしれません。
独立している整備工場と比較すると、ディーラーの場合は若手の整備士の割合が高い傾向にあります。
整備士の経験や技術レベルについて知りたい場合は、依頼予定先のディーラーに問い合わせてみましょう。
ディーラー車検を依頼する場合の注意点
ディーラー車検は整備の質が高い分、比較的費用が高額になる傾向があります。
そこで、ディーラーに車検を依頼する際の注意点について次から見ていきましょう。
事前に見積もりをもらう
ディーラー車検を依頼する場合は、事前に見積もりをもらうようにしましょう。
というのも見積もりをせずにディーラー車検に出すと、想定していた以上に費用が掛かってしまったというケースがあるためです。
あらかじめ見積もりをもらっておくことで、概算の費用を把握でき、予算の調整や準備をしておくことができるほか、見積もり内容について事前に相談や交渉ができるといったメリットもあります。
また、依頼先を検討中という方であれば、複数業者を比較する際にも便利なツールとなるでしょう。
過剰整備はないか見直す
ディーラーは車両を長期的に良好な状態を保つために、オーナーにさまざまな整備を提案することがありますが、これが必要以上の整備になるケースもあります。
例えば、車検は合格するレベルであるものの、将来的なトラブルを防ぐ目的の整備を提案されることがあります。
車の安全性を高めるのにつながるかもしれませんが、今すぐ必要でない整備を行うことになり、費用が膨れ上がる原因になるでしょう。
余分な整備を見直すことで、本当に必要な整備に焦点を当てられ、コスト削減につながります。
自社点検かどうかを確認する
ディーラー車検に依頼をする前に、自社で整備や点検をしているかということも確認しておくのもおすすめします。
一部のディーラーでは、民間の車検業者に車検業務の一部、または全部を委託しているケースもあるためです。
ディーラーならではの高品質なサービスや安心感を目的に依頼しているのであれば、実際にどこで作業が行われるのか、どの程度の作業をディーラーが直接行うのかも確認しておきましょう。
ディーラー車検の相場を踏まえたうえで依頼先を検討しよう
今回はディーラー車検の相場がどれくらいなのか、依頼するメリット・デメリットについてご紹介しました。
ディーラー車検は高品質な整備やサービスがある分、信頼性や安心感はあるといえるでしょう。一方で、他の整備工場や車検業者よりも車検の相場は高い傾向にあります。
ディーラーに車検を依頼するメリット・デメリットを踏まえたうえで、車検の依頼先は慎重に検討しましょう。
なおベンツやBMW、ポルシェなどの輸入車の車検や修理を行うアクスルでは、以下のようなご提案をさせていただいております。
- 車齢・コスト・乗り換え時期等を考慮し、要望に応じて時間・価格を相談
- 純正部品・低コスト社外品・中古部品・高品質社外品など交換部品について選択可能
- 不調・故障を発見した場合、自社だけではなくディーラーと連携可
費用面も含め、お客様から丁寧にヒアリングを行い、さまざまな選択肢をご提案させていただいております。
ぜひ、関西の輸入車の車検はアクスルをご検討ください。
輸入車の車検や整備、タイヤ交換はアクスルにお任せください!
![輸入車の車検や整備、タイヤ交換はアクスルにお任せください!](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/196_05.webp)
私たち株式会社アクスルは、東大阪にてメルセデス・ベンツを始めとする輸入車の車検やタイヤ交換、新車・中古車の販売を展開しています。
車検はもちろん、修理や日常のメンテナンスのご依頼も承っており、自社工場でスピーディーなご対応が可能です。また、熟練のスタッフが在籍しておりますので、ボディコーティングから治具を使った難修理などもお任せください。
- 輸入高級車が扱える熟練スタッフがいる
- ランフラットタイヤも取り扱える
- 代車貸し出しにて「車がない状態」を作らない
- 輸入車・国産車に限らず、各メーカーのディーラーと連携可能
- 新品パーツは社外品などの提案も可能
- 半年、1年後のメンテナンス修理を必ずお知らせ
弊社では少しでもお客様の不安を解消するため、事前のヒアリングを丁寧に行ったうえで「修理が必要なのか」「新品パーツとの交換が必要なのか」など、ご提案をさせていただきます。
各ディーラー様では対応の難しい相談や、中古車、新古車で購入した輸入車をディーラー車検に依頼しづらい…とお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
お客様のご予算内で満足いく仕上がりと、すべてのお客様に上質で豊かなカーライフをご提供することをお約束いたします。
関連記事
![車検のヘッドライトの検査基準はどう変わった?合格するためのポイントも!](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2024/11/150_01.webp)
車検のヘッドライトの検査基準はどう変わった?合格するためのポイントも!
2024.11.18
![ディーラーの車検にかかる時間はどれくらい?長いと言われる理由や時間を短くするためのポイントを紹介](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2025/01/220_01.webp)
ディーラーの車検にかかる時間はどれくらい?長いと言われる理由や時間を短くするためのポイントを紹介
2025.01.31
![](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/196_01.webp)
車検を受けるのはどこでもいい?県外など登録住所地以外での車検に必要な書類や業者の選び方を紹介
2024.12.27
CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!
- 06-6748-84009:00〜17:00(水曜定休)
![車検のヘッドライトの検査基準はどう変わった?合格するためのポイントも!](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2024/11/150_01.webp)
![ディーラーの車検にかかる時間はどれくらい?長いと言われる理由や時間を短くするためのポイントを紹介](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2025/01/220_01.webp)
![](https://axleauto.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/196_01.webp)
CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!
- 06-6748-84009:00〜17:00(水曜定休)