車検のヘッドライトの検査基準はどう変わった?合格するためのポイントも!
2024年8月から車検におけるヘッドライト検査の基準が厳格化されました。これにより車検に不合格となる自動車が増えるのではと懸念の声も少なくありません。
そこで本記事では、新しい基準の検査内容や合格基準を解説します。
また、ヘッドライト検査の合格に向けての対策も紹介するので、これから車検を控えている方はぜひ参考にしてください。
目次
車検のヘッドライト検査の基準が変更
これまでのヘッドライト検査では、原則ロービーム、場合によってはハイビームでも検査可能でした。しかし、今後はロービーム検査に統一され、検査基準も厳格化されます。
2024年8月からロービーム検査に完全移行は2026年8月から
ヘッドライトの検査基準は2015年に大きく改定され、2018年にはロービームによる検査が導入されています。とはいえ、当時はまだ旧基準で生産された車が多く走行していたため、暫定措置としてハイビームでの検査も行われていました。
そこから5年が経った現在、街を走る車の多くが新基準に適合した車両となり、車検場でも新しい検査機器の導入が進んだため、2024年8月からは車検での検査基準が完全にロービームに移行したのです。なお、この新しい検査方法の対象車両は、1998年9月1日以降に製造された自動車です。
検査項目「エルボー点」
ロービームは、対向車や歩行者に対して眩しさを与えないよう調整されており、その光が届く範囲の境界線(明部と暗部)を「カットオフライン」と呼びます。
そしてこのカットオフラインが曲がる位置にある「エルボー点」の確認が、新基準の検査項目(光軸)に追加されることになりました。
検査ではエルボー点が規定位置にあるかどうかを確認し、位置が不明瞭であったり、規定からずれていたりすると検査は不合格となります。
なぜエルボー点の確認が必要になったかというと、左側通行の日本において、自分の右側を走る対向車が眩しくないよう、ライトの照射範囲が左側よりも右側の方が狭く設定されているからです。
つまり、エルボー点のズレによって、右側の照射範囲が広すぎたり狭すぎたりしていないかを確認するために、この検査項目が追加されたのです。
具体的な検査方法については後ほど解説します。
車検のヘッドライト基準変更による影響
ロービーム検査への完全移行は、対向車や歩行者の視野を確保し、夜間走行時の事故のリスク減少に繋がるでしょう。しかし、所有する車両によっては、車検が不合格になったり、コストや手間が増えるケースも考えられます。
車検に合格できない車両が増える
2018年のロービーム検査導入以降も、ロービーム検査で不合格となった場合は、ハイビーム検査のみで合格が認められていました。
しかし、今回のロービーム完全移行により、ハイビームでの検査は一切行われなくなります。そのため、これまでハイビーム検査で車検にパスしていた車両の多くは不合格となることでしょう。
なお、冒頭でもお伝えした通り、新基準が適用される対象車両は1998年9月1日以降に製造された自動車です。それ以前に造られた車については、旧基準のハイビームで検査します。
事前検査費用やメンテナンス費用が増える
ヘッドライトの検査基準がロービームに統一されたことにより、ヘッドライトの調整や整備がこれまで以上に重要となります。
ロービームの光軸は精密に調整されている必要があり、わずかなずれでも車検に不合格となる可能性があるため、車検前の事前点検や整備・修理を行う人が増えるはずです。
中には無料で事前点検をしてくれる業者もありますが、整備や修理は費用が発生するものなので、結果として手間やコストが増えることになるでしょう。
車検のヘッドライト検査に合格する基準
ここからは、ロービーム検査に合格する基準を項目ごとに確認します。車検や事前検査に出す前のセルフチェックに役立ててください。
光軸が規定の位置にある
光軸とは、ヘッドライトの光が照らす方向のことを指し、車検では照射角度や範囲が規定の位置にあるかどうかを検査します。
旧基準の光軸検査は、主に上下方向のズレがないかを確認することに重点が置かれていました。もちろん左右方向のズレも確認していましたが、厳格な基準はありませんでした。
しかし2024年からの新基準では、光軸の精度がさらに重視されるようになり、特に左右のズレに関しては厳格な基準が設定されました。
具体的な検査内容としては、車の前方10メートルを照らした際に、エルボー点の位置が規定の範囲内に収まっているかどうかを確認します。また、カットオフラインが明瞭ではっきりと見えることも求められます。
光量が6,400カンデラ以上
光量の検査は、ライト点灯時に前方を照らす範囲がどれくらいかを確認するために行われます。
合格の基準としては、各ヘッドライトが照射する光の明るさが、6,400カンデラ以上であることが条件です。ただしこの数値は、ライトやバルブそのものの明るさではなく、リフレクターなどに反射した光の強さを測定した時の数字なので注意してください。
また、光量は車両の状態や車種、そして使用されているパーツによって変動する可能性もあります。中には自分でヘッドライトをカスタマイズしたり、純正ではないバルブを使用している人もいるかもしれません。その際は、事前に十分な光量・カットオフラインが確保されているかは確認しておきましょう。たとえ、バルブに「車検対応」と明記されていても同様の確認が必要です。
色味が白である
ヘッドライトが発する光の色合いは、車検において重要な検査項目の一つです。そして、車検に合格するためには、ライトの色が「白」であることが求められます。
ライトの色は「ケルビン(K)」という指標で表され、この数値が高いほど光は青白くなり、逆に低いと黄色に近い色になります。ちなみに車検に通りやすいと言われているのは、3000〜7000ケルビンの範囲にあるライトです。
とはいえ、色温度だけで「白・黄色っぽい白・青っぽい白」が明確に決まるものではなく、車検においても厳密にケルビン数が規定されているわけではありません。
さらに、実際の車検では検査官の目による主観的な判断が重要となるため、ケルビン数が規定範囲に収まっているからと言って、必ずしも合格するわけではないのです。
そのため、車検を確実に通すには、黄色はもちろん、極端に白い・青白いなどの色味は避け、白色のヘッドライトを選ぶのが安全策といえるでしょう。
なお、平成17年(2005年)12月31日以前に登録された車両については、黄色のランプが依然として使用可能です。
車検でヘッドライトの検査に合格する方法
前章でヘッドライトの合格基準が分かりました。これを踏まえ、実際に車検に通るために行うべき点を紹介します。
適切なヘッドライトを使用する
ヘッドライト検査に合格するためには、適切なヘッドライトを使用することがポイントです。
それではここで、ヘッドライトの種類を紹介します。
①ハロゲンランプ
1960年代頃から使われている最も一般的なヘッドライトです。
色が黄色っぽく、光量はLEDとHIDに比べると低下します。
②HID
1990年代頃に登場したタイプで、キセノンガスを使用したヘッドライトです。
ハロゲンよりも明るく白に近い色で発光しますが、ライトが完全に点灯するまで数十秒かかります。
③LED
2007年頃から普及が進んでいるヘッドライトです。
ハロゲンやHIDよりも明るい光を放ち、色味も最も白に近く、寿命が長いという特徴があります。
ヘッドライトには、一般的なハロゲンランプ、より強い光量を持つバイキセノン、長寿命でコストパフォーマンスの高いLEDなど、それぞれに特徴があります。
専門店で相談するなどして自分の車に適したタイプを選びましょう。
なお、「車検対応」や「保安基準適合」と記載された製品は、そのバルブ自体が基準を満たしていることを示しているだけです。車に取り付けた際の光量や色味が基準を満たしているかは必ず確認してください。
ヘッドライトのレンズをメンテナンスする
ヘッドライトの光量や光軸を保つためには、レンズのメンテナンスが欠かせません。
軽度な汚れであれば、ウエスでレンズ全体を丁寧に磨くだけでも十分に汚れを落とすことができます。頑固な汚れや紫外線による黄ばみが目立つ場合は、市販のヘッドライトクリーナーを使用してみてください。
また、レンズが経年劣化によりひび割れたり、深刻な劣化が見られる場合には、クリーニングだけでは対処できないため、交換が必要になることもあります。
そうならないためにも、日頃からこまめにメンテナンスを行い、ヘッドライトを良好な状態に保つようにしておきましょう。
事前点検を行う
事前点検とは、車が車検を通過するために必要な整備や修理箇所を予め確認する作業のことを指し、なるべく一回で車検に合格させるためにも行うことをおすすめします。
というのも、タイヤやブレーキパッドなどの消耗部品が規定の基準以下になっていると、車検に合格できないのはもちろん、整備や部品交換にかかる追加費用が発生する可能性があるからです。
また、事前点検を自分で行う人もいるかもしれませんが、ライトが正常に点灯しているか、エンジンやミッションからのオイル漏れがないか、タイヤの溝やブレーキパッドの残量が十分かといった点検は、自分一人で行うには難しい場合がほとんどです。専門的な知識や設備が必要となるため、プロの整備士に依頼するのが良いでしょう。
ちなみに、車検を依頼する業者を選ぶ際には、事前点検をしっかり行い、必要な整備にかかる費用を明確に提示してくれるところを選ぶと安心です。
車検のヘッドライト検査基準に合わせたメンテナンスをしよう
2024年8月以降、車検のヘッドライト検査がロービームに完全移行します。これにより、ヘッドライト検査基準が厳格化され、今まで以上にヘッドライトの整備やメンテナンスが重要となるでしょう。
最後に、新基準の車検に合格するヘッドライトの条件をまとめました。
- エルボー点が適正な位置にある
- 光量が6,400カンデラ以上
- 発色は青寄りでも黄色寄りでもない「白」
上記の条件を満たした状態で車検に出すために、事前検査は受けておきましょう。
アクスルでは、入庫した車検前の事前点検を無料で行っております。点検結果によっては修理や部品の交換が必要な場合もあり、お客様のご要望に応じて明るいバルブへの交換や、くすんだヘッドライトの研磨やコーティングをさせていただきます。もちろん、ご予算に合わせた内容を提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
輸入車の車検や整備、タイヤ交換はアクスルにお任せください!
私たち株式会社アクスルは、東大阪にてメルセデス・ベンツを始めとする輸入車の車検やタイヤ交換、新車・中古車の販売を展開しています。
車検はもちろん、修理や日常のメンテナンスのご依頼も承っており、自社工場でスピーディーなご対応が可能です。また、熟練のスタッフが在籍しておりますので、ボディコーティングから治具を使った難修理などもお任せください。
- 輸入高級車が扱える熟練スタッフがいる
- ランフラットタイヤも取り扱える
- 代車貸し出しにて「車がない状態」を作らない
- 輸入車・国産車に限らず、各メーカーのディーラーと連携可能
- 新品パーツは社外品などの提案も可能
- 半年、1年後のメンテナンス修理を必ずお知らせ
弊社では少しでもお客様の不安を解消するため、事前のヒアリングを丁寧に行ったうえで「修理が必要なのか」「新品パーツとの交換が必要なのか」など、ご提案をさせていただきます。
各ディーラー様では対応の難しい相談や、中古車、新古車で購入した輸入車をディーラー車検に依頼しづらい…とお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
お客様のご予算内で満足いく仕上がりと、すべてのお客様に上質で豊かなカーライフをご提供することをお約束いたします。
関連記事
車検を受けるのはどこでもいい?県外など登録住所地以外での車検に必要な書類や業者の選び方を紹介
2024.12.27
車検はどこに出すのがおすすめ?車検業者の種類と選び方、失敗しない見極めポイントも解説!
2024.11.18
令和6年8月から車検のヘッドライト検査がロービームに完全移行!審査に落ちる特徴も
2024.11.18
CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!
- 06-6748-84009:00〜17:00(水曜定休)
CONTACT
ご相談、お見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください!
- 06-6748-84009:00〜17:00(水曜定休)